2010/11/27(Sat)
浪漫飛行機
-IG+Lotus+etc.-
- prev
- next
2010/11/10(Wed)
バ~イ!エリーゼ。
2010/11/07(Sun)
99年の愛~Japanese American~
2010/11/06(Sat)
自家製ラーメン EVO.
2010/11/03(Wed)
頂き物で簡単料理
本日、コウ・サチ家の自家製野菜を頂きました。
ニンジン、大根、小松菜(?)、春菊(?)、あと長ネギ。

このようなご好意は、今の私にとっては非常~にありがたい

残さず全て食べるには、どんな料理が良いのか?!良く良く検討した上で・・・。
早速、作ってみました。

一つ目は、ニンジンの葉っぱのふり掛け。

二つ目は、小松菜と春菊の胡麻和え。

ちょうど昼飯時だったので、こんな感じで頂きました。(緑色~って感じですが・・・笑)
そしたらね・・・?!
すっげ~美味しい~!!
簡単レシピなのに、こんなに美味しいとは、びっくりしました。(採れたて野菜、恐るべし・・・!)
大根と長ネギは、色んな使い道がありますからね~、後日美味しく頂きま~す。
どうも有難う御座いました~! また、何か下さ~い

ニンジン、大根、小松菜(?)、春菊(?)、あと長ネギ。

このようなご好意は、今の私にとっては非常~にありがたい


残さず全て食べるには、どんな料理が良いのか?!良く良く検討した上で・・・。
早速、作ってみました。

一つ目は、ニンジンの葉っぱのふり掛け。

二つ目は、小松菜と春菊の胡麻和え。

ちょうど昼飯時だったので、こんな感じで頂きました。(緑色~って感じですが・・・笑)
そしたらね・・・?!
すっげ~美味しい~!!

簡単レシピなのに、こんなに美味しいとは、びっくりしました。(採れたて野菜、恐るべし・・・!)
大根と長ネギは、色んな使い道がありますからね~、後日美味しく頂きま~す。
どうも有難う御座いました~! また、何か下さ~い


2010/11/01(Mon)
第2回走行会のご案内
イタリアングレーハウンド限定ルアーコーシング大会
第2回走行会を開催しま~す

IGLE 第2回走行会
1.開催日時と集合時間
2010年11月28日(日)
午前の部 9時半~11時半 受付時間 9時15分~10時
午後の部 13時~15時 受付時間 12時45分~13時半
2.開催場所
川崎市東扇島東公園 芝生広場
3.エントリーについて
11月10日(水)21:00よりエントリー受付を開始します。
※今回のコースは、直線では無くL時に曲がったコースなので、ちょっと上級者向けかな??
でも、全員完走して頂く事を目指します。
ちなみに、今回私は参加出来ませんが・・・、
☆☆皆さん~お誘いの上、どうぞご参加下さ~い☆☆
その他、詳しくはこちらをご覧下さい。
↓
『イタグレ・ルアーコーシングを楽しむ会(IGLE)気軽に!気楽に!気持ち良く!』
第2回走行会を開催しま~す


IGLE 第2回走行会
1.開催日時と集合時間
2010年11月28日(日)
午前の部 9時半~11時半 受付時間 9時15分~10時
午後の部 13時~15時 受付時間 12時45分~13時半
2.開催場所
川崎市東扇島東公園 芝生広場
3.エントリーについて
11月10日(水)21:00よりエントリー受付を開始します。
※今回のコースは、直線では無くL時に曲がったコースなので、ちょっと上級者向けかな??
でも、全員完走して頂く事を目指します。
ちなみに、今回私は参加出来ませんが・・・、
☆☆皆さん~お誘いの上、どうぞご参加下さ~い☆☆
その他、詳しくはこちらをご覧下さい。
↓
『イタグレ・ルアーコーシングを楽しむ会(IGLE)気軽に!気楽に!気持ち良く!』
2010/10/30(Sat)
Brett Sato
Brett Sato(ブレット・サト)
知る人ぞ知る有名な人なんかじゃなくて、ただの私の友人(一般ピーポー)の名前です。

本日は、そのサトさんの誕生日パーティーだったものですから、いつものバー・カリートに
行って来ました。

せっかくだから、今日は久しぶりにちょっと余計にお酒を飲んじゃおっかな!

今日働いている人達は、ガチャピンとムック。

久しぶりに、ビリヤードをしてみたり・・・。

観戦したり・・・。

ビリヤード達人が静かにゲームを凝視しているかのような感じの
(笑)

本日の主役は、いい感じに出来上がって来ています
ハワイ生まれで日系三世か四世のサトさん。ご先祖様は佐藤さんだったのでしょうね?!
自分では、自分の事を”なんちゃって日本人”と呼んでいますが、歴としたアメリカ人です。
でも、今日も知らないアメリカ人達に「英語上手いね~!」みたいな事言われていました

そんな中、本日一番印象に残ったのが、これ!イタリア帰りのサトさんが買って来てくれた
プロシュート。
薄いのに肉厚な歯ごたえで、これぞ本場のプロシュートってことなのでしょうか??
ちょっと感動する美味しさでした。

何も食べさせてもらえないペロを見て、サトさんがペロにプロシュートを食べさせていました。
プロシュートって塩分相当多いですよね?!大丈夫か~ペロ??
まっ、どちらもイタリアンだからいいか~!!
そんな楽しいひと時を過ごせましたが、現実はこちらです↓
と言う訳で、この曲をどうぞ~。
知る人ぞ知る有名な人なんかじゃなくて、ただの私の友人(一般ピーポー)の名前です。

本日は、そのサトさんの誕生日パーティーだったものですから、いつものバー・カリートに
行って来ました。

せっかくだから、今日は久しぶりにちょっと余計にお酒を飲んじゃおっかな!

今日働いている人達は、ガチャピンとムック。

久しぶりに、ビリヤードをしてみたり・・・。

観戦したり・・・。

ビリヤード達人が静かにゲームを凝視しているかのような感じの


本日の主役は、いい感じに出来上がって来ています

ハワイ生まれで日系三世か四世のサトさん。ご先祖様は佐藤さんだったのでしょうね?!
自分では、自分の事を”なんちゃって日本人”と呼んでいますが、歴としたアメリカ人です。
でも、今日も知らないアメリカ人達に「英語上手いね~!」みたいな事言われていました


そんな中、本日一番印象に残ったのが、これ!イタリア帰りのサトさんが買って来てくれた
プロシュート。
薄いのに肉厚な歯ごたえで、これぞ本場のプロシュートってことなのでしょうか??
ちょっと感動する美味しさでした。

何も食べさせてもらえないペロを見て、サトさんがペロにプロシュートを食べさせていました。
プロシュートって塩分相当多いですよね?!大丈夫か~ペロ??
まっ、どちらもイタリアンだからいいか~!!

そんな楽しいひと時を過ごせましたが、現実はこちらです↓
と言う訳で、この曲をどうぞ~。
2010/10/27(Wed)
自宅でラーメン
2010/10/24(Sun)
車好き
時代が違うのでしょうか?!
私が若い頃は車好きじゃない男の方が珍しかったですが・・・。
最近は車に興味のない男の方が多いみたいですね~。何とも嘆かわしい!!
若者には車を好きになってもらって、交通事故を未然に防げる位の運転テクニック(スキル)
を身に着けてもらいたいね~。
つ~か、日本車のメーカーさんも若者が買える価格で、いかすスポーツカーを作ってよ!!
まァ、そんな願いを込めながら私の歴代所有して来た車達をご紹介しましょう。

22歳の時に初めて購入した車、セリカGT-Fourです。
「私をスキーに連れてって!」と言う映画に出ていた車ですが、知る人ぞ知る車です。
ヨーロッパではWRCと言うレースで凄~く活躍していて、TOYOTA=セリカGT-Fourと
言われていた位の車です。
当時ラリーでは超有名な常勝ランチャを初めてぶち負かしたのが、この流面形のセリカです。

2台目は、RX-7(FC)です。
世界で名だたる車メーカーが画期的なエンジンと賞賛したロータリーエンジン搭載車です。
ロータリーエンジンは、色んなメーカーで開発されましたが、実用化と言えるところまで
達したメーカーは世界で唯一マツダだけです。
お陰でマツダに対する風当たりは厳しいのですが、私個人的にはマツダには頑張って
もらいたいですね~。(いずれまたロータリーエンジン搭載車を買いますから~
)
ロータリーエンジンを語らせたら話しが長くなるので今回は止めておきますが・・・。
イニシャルDで高橋涼介が、このRX-7(FC)に乗っていて、バランスの良さでFDより速い
設定の車となっていましたよね。(ありえませんが・・・笑)

そして、前にも登場したユーノスロードスター。
1600ccのカテゴリーで、速さを追求すると86だったのでしょうが、運転する楽しさでは
ユーノスロードスターは負けてなかったと思いますよ~。
この車はマツダの傑作だと思います。

そして、ロータス・エリーゼ。
(本当は、エリーゼの前にWRCでターマックマイスターを呼ばれたプジョー306があるのですが、
写真を全く撮ってなくて・・・笑)
このエリーゼは、故障も無く普通にちゃんと走れて、街中を走っているだけでレーサーの気分を
味わえて、所有している事を誇りに思えて、ランニングコストもそれ程高く無く、フェラーリの
横に置いても見劣りしないサラリーマンでも手が届くライトウエイトスポーツの代名詞の車だと
思います!
どの車も語らせたら一晩じゃ終わらないですね~。
スポーツカーと言うものは、軽ければ軽い程いいんです。と言う自論のお陰でどんどん軽い車に
なりました(笑)
あと・・・、公道を走れる軽い車と言えば、もう軽しか残ってないかな
私が若い頃は車好きじゃない男の方が珍しかったですが・・・。
最近は車に興味のない男の方が多いみたいですね~。何とも嘆かわしい!!
若者には車を好きになってもらって、交通事故を未然に防げる位の運転テクニック(スキル)
を身に着けてもらいたいね~。
つ~か、日本車のメーカーさんも若者が買える価格で、いかすスポーツカーを作ってよ!!
まァ、そんな願いを込めながら私の歴代所有して来た車達をご紹介しましょう。

22歳の時に初めて購入した車、セリカGT-Fourです。
「私をスキーに連れてって!」と言う映画に出ていた車ですが、知る人ぞ知る車です。
ヨーロッパではWRCと言うレースで凄~く活躍していて、TOYOTA=セリカGT-Fourと
言われていた位の車です。
当時ラリーでは超有名な常勝ランチャを初めてぶち負かしたのが、この流面形のセリカです。

2台目は、RX-7(FC)です。
世界で名だたる車メーカーが画期的なエンジンと賞賛したロータリーエンジン搭載車です。
ロータリーエンジンは、色んなメーカーで開発されましたが、実用化と言えるところまで
達したメーカーは世界で唯一マツダだけです。
お陰でマツダに対する風当たりは厳しいのですが、私個人的にはマツダには頑張って
もらいたいですね~。(いずれまたロータリーエンジン搭載車を買いますから~

ロータリーエンジンを語らせたら話しが長くなるので今回は止めておきますが・・・。
イニシャルDで高橋涼介が、このRX-7(FC)に乗っていて、バランスの良さでFDより速い
設定の車となっていましたよね。(ありえませんが・・・笑)

そして、前にも登場したユーノスロードスター。
1600ccのカテゴリーで、速さを追求すると86だったのでしょうが、運転する楽しさでは
ユーノスロードスターは負けてなかったと思いますよ~。
この車はマツダの傑作だと思います。

そして、ロータス・エリーゼ。
(本当は、エリーゼの前にWRCでターマックマイスターを呼ばれたプジョー306があるのですが、
写真を全く撮ってなくて・・・笑)
このエリーゼは、故障も無く普通にちゃんと走れて、街中を走っているだけでレーサーの気分を
味わえて、所有している事を誇りに思えて、ランニングコストもそれ程高く無く、フェラーリの
横に置いても見劣りしないサラリーマンでも手が届くライトウエイトスポーツの代名詞の車だと
思います!
どの車も語らせたら一晩じゃ終わらないですね~。
スポーツカーと言うものは、軽ければ軽い程いいんです。と言う自論のお陰でどんどん軽い車に
なりました(笑)
あと・・・、公道を走れる軽い車と言えば、もう軽しか残ってないかな

2010/10/22(Fri)
NBA開幕??
- prev
- next